2009年6月26日金曜日

やっぱりおかしい

・・・・このページはあまりにも技術的ですので読んでも楽しくないと思います。・・・悪しからず

 真空管も使ったトランジスタアンプのノイズ対策をした後、満足しながらいろいろとCDを聞いていました。
  静かなピアノ曲を聞いた時、どうしても耳に突く音があります。フォルテの音は結構な迫力が出て興奮してくるような音が出るのですが、ピアノのピアノ の部分になるとピアノの余韻にどこか耳障りな余韻が付いてくるのです。トーンコントロールがおかしいと考えいろいろと触っていたのですが、しばら く聞き続けるうちにどうしても落ち着かなくなってきました。
 トーンコントロールのVR付近を触ってみても根本的には解決しないので、ついに回路基板を引っ張り出して、回路構成から見てみることにしました。
  眺めていくうちに、唖然とするようなことがわかりました。真空管はST管とMT管が2本づつ使われており左右のCHで一本づつ使われていると見えていま した。真空管の外見からどちらも双極管のようで、どんな回路だろうと思っていたのですが、実際には2本のST管は整流管でオーディオの仕事はしていませ ん。MT管は12AX7に類似のもののようですが、回路パターンを眺めていると双極管のくせに片方しか仕事をしていません。それもカソードフォロアーとし て理解に苦しむような使い方をしています。
 それに変わって基板には2個のICがくっついていて、こちらがフラットアンプとトーンコン トロールアンプになっていました。その後にトランジスターによ るパワーアンプが付いていて、結局このアンプは90%以上のトランジスターアンプのようです。妙な寄生発振をしていそうな回路はICの信号回路配線を長々 と引き回しているせいではないかと、プリアンプ部分を抜いてしまうことにしました。ただ、真空管の回路を抜くのはこのアンプの趣旨を根本から否定すること になりそうなので真空管のカソードフォロアーだけ残して配線変更してしまいました。少しゲインが少なくなりそうにも思ったのですが、試すことにしました。
  結果は雲が消えて晴天になったと言いたいのですが、どうもまだ霞がかかっているようです。元気なジャズでも鳴らすと楽しいのですが、しっとりとした室内 楽やバロック音楽はもうひとつすっきりしません。パワーアンプにも欠陥があるようですが、それを考え出すとケース以外すべて否定することになるのでしばら くは遠目に見ながら付き合ってみることにします。
 それにしてもこのアンプは余程真空管にこだわりたかったようで、いかに真空管をムーディーに見 せるか気を使った設計になっています。真空管をきれいなアクリルパネ ルを通して見せています。シャーシーもゴールドカラーに木目の側版で飾られています。そのアクリルパネルも青色のLEDの透過照明で光らせているのにはびっくりです。ワインでも楽しみながらムードジャズに酔うには ぴったりの雰囲気を出しています。どうせ真空管は見世物なら、LEDを使った光るだけのものにすればエコの時代にでも合いそうに思いました。このムードを 作るだけでも買った価格に見合う値打ちはありそうだと思うことにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿