2011年9月25日日曜日

全てあり 使えば不満 見えてくる フジ S3200

今日は写真展最終日で後片付けをしなければならない日です。
準備には作品の確認、案内状の送付、額の確認、タイトルの確認、印刷、受付担当者の手配などなかなか面倒な手間のかかる作業の連続でしたが、今日は写真展最終日で後片付けをしなければならない日です。後は会場の撤去作業と作品を持ちかえるだけになりました。

 一つのことも成し遂げるまでにはいろいろと時間のかかるものですが、終わりはあっさりしたものです。

 以前手に入れたソニーの高性能コンパクトデジカメをしばらく遊んでいたのですが、ファインダーがなく、後ろの液晶での確認しかできないことが、どうしても物足りなくて、もうすこしきちんと考えられるカメラが欲しくなりました。

 それなら、いくつか持っている一眼デジカメで良さそうなものですが、高倍率のレンズがついて、ファインダーも付いて、ストロボも当然ついて、パノラマ遊びもできて、そんな何でもありなのに小型にできていて、何処へでも持ち運ぶに便利そうな機械が気になり始めました。

 該当する製品はネオデジイチとか呼ばれているようで、いくつかの製品がリリースされているようです。

 一眼レフもどきの同じような形をしていてもファインダーのあるものと、無いものがあるようですが、そんな中の富士フィルムの製品が気になり始めました。

 欲しいものが全て付いていて、レンズは28倍の高倍率ズームですが、値段は一眼レフの安いレンズよりもさらに安価ではないかと思う値段が付いています。


操作性も一般的な一眼レフカメラと同じような感じで、すぐ使えそうです。

 通常の一眼レフに高倍率ズームレンズを付けたものよりはずっとコンパクトで旅行に持ち歩くにも便利そうです。

 他社の類似製品に比べてもこの製品は安価で総合性能は悪くありません。いろいろと考えていると一度使ってみたくなりました。これ一台でほとんどのことができるようになれば最高なのですが。


 実際に手に取ってみると、グリップの部分がぐんとせり出していて、コンデジカメラと比べると、いかにもカメラを持っていると感じです。しかし、旅行のバッグへ入れるくらいはできますが、ポケットにはどんな人でも無理でしょう。いかにもカメラを持っていますと見えます。
 見かけのコストパフォーマンスは最高かもしれませんが、持ち歩きには不便なのは否定できません。

 ファインダーをのぞいて、何時も調整する覗度調整が無いことに気付きました。目があまり良くない私の眼は覗度調整が必需品なので残念です。
 また、電源を入れたり、シャッターを押した時のレスポンスもちょっとがっかりです。最近の一眼レフに慣れていると、いつもイライラさせられます。

 24倍のズームレンズはさすがで24mmの広角から500mm以上の大望遠までググッと伸びていきます。さあ、好きなように撮ってくれと言わんばかりです。
 500mmにも伸びると、何を撮りたいか見定めておかないと、なかなか視野の中に入ってきません。十分な望遠鏡です。
 望遠鏡遊びにはいいのですが、コンピューターがズームしてくれるシステムは、思い通りのフレームを決めるにはやはりまどろこしくてイライラさせられます。手でグルグルと決められるようにどうしてできないのだと恨めしくなります。

 気に入ったのは単3電池を使うシステムで、何処でも手に入る乾電池や手持ちの充電池が利用できるのは大変便利だと感じました。しかし、実際に使ってみると、4本の電池を極性を確認しながらセットするのは結構面倒だと思い直しました。
 また、乾電池ではアルカリでも思ったほど持たない事を再認識しました。100円ショップの電池はあっという間に終わってしまいます。

 レンズも気にしないで見るときれいに撮れていますが、じっくりと見ると一眼レフの一般的にレンズと見比べても見劣りする感じで、値段相応かと認識しました。

 しばらく、使っていて、これだけの大きさのカメラを持ち歩くなら小型の1眼レフカメラの方がやっぱり増しかと、当たり前のことを再認識させられたような気持になりました。

 これ一台で全てOKはもうしばらく考え直す必要がありそうです。

 写真展も簡単にはできませんが、1台で全て大丈夫が簡単にできるわけないですね。

2011年9月24日土曜日

写真展はもう終わります。

 今回の美術館での写真展も明日で終わりになります。
 今年のスケジュールは休日の多いシルバーウィークだったせいか、いつもより少し来場者が少なかったようです。
 はじめは台風の影響が心配され、後半は秋空の晴天で行楽地へ出かける人が多かったので、美術館へ来てみようとする人が少なくなったかもしれません。


 個性的な作品が多い、言い方を変えれば、統一性のない作品群なのが我々のグループの面白いところでしょうか。

 来場者の意見も様々な意見が出てくるのは、そんな作品のせいでしょうか。

 ある人は、興味深くご覧いただいている作品も、別の人には全く無関心なものになったりします。

 風景やイベントを忠実に写し取ったものは、見る人が、これはあそこで、いつ頃撮ったのだと具体的な事柄で興味を持っていただけます。しかし、写真に抽象的なアートを求める人にはどこか満足できない場合が少なくないようです。

 その対極として、被写体を大胆に切り取って、形や色の面白さを狙ったような作品は、好きな人には楽しんでいただけますが、写真の記録性を重視し、いつ、どこで、誰が、何をしているのか考えるような人には、興味が湧かないようです。

 ことしも、様々は話題を提供し、製作者は、見る者の意見に一喜一憂する時間を過ごしていたようです。

 誰が何と言おうが、撮った本人が楽しいのが、一番ではないでしょうか。本人が楽しくないようでは、見る人が楽しくなるわけがないでしょう。
 

2011年9月22日木曜日

ズームはあり 手振れ補正も パノラマも 機能満載のコンデジ sony DSC-HX5を使ってみました

 ズームレンズの無い高級コンパクトデジカメを張り切って使ってみましたが、もう一つ十分にそのコンセプトを使いこなせないまどろこしさが付いて回りました。
 何か思いが遂げられない焦りのようなものでしょうか。

 そんな時、知人がソニーのコンパクトデジカメを見せてくれました。小さいくせに10倍ズームが付いていて、ハイビジョン動画も撮れる。それに音もステレオで撮れるということです。
 さらに興味をひかれたのはGPS機能を内蔵していて、どこで撮った写真か何時でも分かるという優れモノです。
 カメラを上下左右に振ることでパノラマも簡単に撮れると言うのも大変面白そうです。

 これ一台あれば何でも撮れそうです。いつもの重い一眼レフを提げて歩かなくても、これなら楽に傑作が狙えるかもしれないとうれしくなりました。

 バッグの中でなくてもスーツのポケットどころかワイシャツのポケットに押し込んでおくこともできます。

 町の中でも、何か面白そうなものはないかときょろきょろしながら歩きます。
 あの、古い家は面白そうだなとカメラを取り出し、構図を考えると、どうしてもズームを動かしてしまいます。ズームの無いカメラはここぞと思う所に向けて、ほどほどのアングルでカシャですが、ズームを動かして考えたくなります。
 しばらくやっていると、どうもうまく撮れないのです。

 ポケットから取り出して電源を入れてレンズが飛び出し。それからズームボタンを押すのですが、サクサクと動くのではなく、全体にトロトロと、まるで私のくたびれた体のように反応が遅く、一番問題なのはズームがスッと動くと、ドンと望遠側に飛んでいく感じです。少しだけアップしたいと思っても、微妙な調整がなかなかでくません。何かコツがあるのかもしれませんが、私には余り従順ではありません。


 多分、持ち主によって、忠実に従うかどうか判断しているのではないかと思えるほどです。やっぱり。ズームもピントも手でグイグイッと回せるのが気持ちいいですね。

 レンズのモーターと押しボタンが直結でもなく、その間にコンピューターが入っている現代のカメラはどこか、扱い辛いと感じるのは私だけでしょうか。

 期待のGPS機能もそのうちソフトをインストールしてみようかと思いながら、今だに、一度も使わないで全く不便を感じていません。手に入れる前は面白そうだと思っていたのですが、今の所、何処で撮ったか分からないけど、どうしても調べたいような傑作が出てこないのが原因なのでしょう。もっともっとガンガン撮りまくる人には便利なのかもしれません。


 もう一つ、横に振るだけでパノラマも最初は面白がって何枚か撮ってみたのですが、実際に必要な人はどれだけいるのでしょう。横に振った時、横幅が決まっているようで、ここまででいいんだけどと思っても決められた角度を振り回さないと終わらないのも、面倒に感じたものです。

 肝心のレンズはほどほどにきれいには写るのだけれど、単焦点のちょっと高級デジカメを見ているとどこか物足らないのも事実です。そうじゃないと単焦点のカメラの意味がないじゃないだろうと思いはするのですが、何でも欲しくなるのがユーザーです。

 動画はステレオマイクには興味があるのですが、動画そのものを撮る機会がなく、まるで使わないのが結論でした。
 


 ほどほどに面白がったのですが、この種のカメラで、ちょっと構えて撮ろうとすると液晶画面は日中よく見えないで、手で影を作ったりしながら適当に確認するのがやっとです。

 やっぱり、カメラはファインダーを目につけて、カメラをおでこにしっかり押し付けて、安定させて、画面の隅々まで確認しながら撮るものじゃないと、まともな写真にならないと考える古い人間には、このカメラだけで済ますのは無理だったようです。



しかし、よくこれだけの機能を満載して、そんなに高いと思えない金額で売ってメーカーさんは大変ですね。



新しい機械が出れば、じゃじゃんと次々と買ってあげなくてはと言うのは乱暴でしょうか

2011年9月21日水曜日

マニア向け 私はついて いけません 確かに高級感はあるのですが

 旅する時は、いろいろと持って行きたいものが少なくありません。
 以前は大きなカメラや交換レンズ、バッテリー、フィルムと沢山の器材を抱えて出かけたものです。
 短い旅でも、まして仕事の出張で余裕があるかどうかわからない時でも、あれもこれも詰め込んで出かけました。
 しかし、年齢を重ね体力が落ちたこともありますが、いろいろ持って出かけても、まるで使わないものが多いことも反省するようになりました。

 そこで、カメラは1台だけに絞ることができないかと、思案しました。出かけるならあれもこれもしたい。日ごろ使えない器材も使ってみたいと思った所で、日常生活の中で使えないようなものが、忙しい旅の中で、使えるものではないことを、この歳になってやっと気がつきました。

 これ一台あれば、迷わない、それなりにしっかりした器材が欲しくなりました。いろいろ見聞きするうちにリコーGRデジタルが面白そうに見えてきました。

 実際、持ってみると、コンパクトなボディーながらしっかりした作りの良さは十分伝わってきます。1眼レフ機のように調整ダイヤルがボディ前後に付き、露出補正やプログラムシフト、シャッター速度指定など使えるようになっていて、いかにも使い勝手が良さそうです。
 バッグの中に押し込んで、出した時にはいつも変っているモードダイヤルもしっかりとロック機構があり、私のようなうっかりの多いものには大変ありがたい作りです。

 レンズは思い切り気合いの入った単焦点広角レンズです。確かに撮った絵をみるとカチッとしまった、素晴らしい性能を感じさせます。
 コンデジの高倍率ズームレンズによくある、どの焦点でも、どこか曲がっているような、締りのない雰囲気が全く感じられなく、使ってみたい思いになりました。

 単焦点のレンズはちょっと不便かもしれませんが、昔のカメラは50mmの標準単焦点レンズで何でも撮ったものです。レンズが動かない分体を動かせばいいのです。 



 小さなカメラでいざとなれば単4乾電池も使える便利な設計なので充電機や予備電池など持たなくてもいいだろうと気楽に出かけました。

 2泊3日の仕事のついで(仕事がついでかも?)の旅に持ち出しました。
 いつものバッグの中で邪魔にならない大きさはありがたいものです。

 飛行機の中からはいつも雲を眺めています。様々な形になり、その時々の光線で、思わぬ形が出てきます。
 さっそくカメラを取り出して、いろいろと眺めながらフレーミングを考えますが、なかなかまとまりません。こんな時は、どうしてもズームが欲しくなります。

 目的地の街中でのスナップも大好きな被写体です。人はどう思うかもしれませんが、ゴミのようなものを見つけては、自分勝手に様々なイメージを描いて喜んでシャッターを押しています。

 街中スナップには広角単焦点レンズでも不便は感じません。ズームしてどうするかと考えるよりも面白そうだ カシャッ とやっているのが一番です。
 こんな時、このカメラはレスポンスが良いのでイメージを逃さないような気がしてうれしくなります。
ただ、街中スナップには夜景が多いのですが、手ぶれ補正がないのは残念です。

 カシャカシャとスナップを続けるのは大変便利なのですが、じっくり構えて、フレームを考えるにはズームレンズが欲しくなるのも事実です。いっそ大きめに撮っておいて、後でじっくりとトリミングすればとも思うのですが、きちんと思いを画像にしておきたいと無理な事を考えます。

 最初に考えた、ズームがなければ体を動かしてポジションを決めればもっと素晴らしいものが見つかるという気持ちはあるのですが、現代社会では踏み込めない場所は少なくありませんし、そんなにじっくりと走り回っている時間的余裕もありません。
 


 このカメラの意図する所は十分理解できたのですが、今の自分には、ちょっと不便なことも少なくないと、結論を出して、また浮気心が出てしまいました。

 もう一つ、物足らないと感じたのが乾電池も使えるようにはなっていますが、予想以上に消耗が激しく、本当に緊急避難として使えるレベルでしかなさそうでした。でも、よく考えられた機能で、いざとなれば何とかなると思えるの有難いものです。

 なお、私が使っているものはリコーGRデジタルⅡです。最新のモデルでは手ぶれ補正が付き、ISO感度も上がり、夜にも強くなっているようです。

2011年9月19日月曜日

わたしにも 写真俳句が できるかな

 写真展の準備にあたふたとしている時、知り合いから
 「写真俳句の入門講座」があるから行きませんかと、誘われました。

 俳句どころか、文学には全く才能がないことは自他ともに自覚している身には、無縁のようにも思えたのですが、どんな話が出るのか野次馬根性が出てきて出席しました。

 今年の展示準備は半日しかないので大急ぎの準備ですが、おかげで講座には余裕をもって参加できました。

 作家森村誠一氏が監修する写真俳句の紹介で俳句も写真も初心の人が気楽に始めましょうと案内され、どちらも自然体で、まずはやってみることが大切だと話が進みました。

 講座はかなり人気があるようで、会議室満員の状況でした。講座は初心者対象でしたが、受講者には経験豊富な熱心な人が少なくないようで、様々な質問も出る盛況さでした。

 たしかに、写真を撮るにもなにかテーマ性のものがある方が写真の主張が出て見るものに訴えるものが出てくるのは事実だと思います。俳句はよくは分かりませんが、写真があれば様々なヒントが生まれ表現に幅が出てきそうです。

 結構、面白そうだなと考えながら帰ってきましたが、写真集団のメンバーの中には経験者もいて、「両方を狙おうとすると、面白さはあるかもしれないけれども、中途半端なものになる可能性は大きいよ!」との意見がありました。
 これも、十分納得です。

 写真と句 満足すれば 全てよし

いろいろ、理屈はあるかも知れませんが
誰でもない、自分が満足できればいいじゃないでしょうか。

参考
http://shashin-haiku.jp/

松山国際写真集団展が始まりました。

 今日は午前中写真展の設営を行い、午後から公開です。
 いつもの愛媛県立美術館の展示は1日準備をし、翌日から公開なのですが、今日は午前中半日の設営で、少し慌ただしい準備です。

 額装した写真を運び込み、どんな順序で並べ、どの程度のスペースを配置するか、なかなか悩みどころですが、今回は時間も少なく、あまり悩まないで一気に壁面への飾り付けです。

 午後からはお客様がさっそく来館され、いろいろなご意見を頂きながら見ていただきました。
 
 われわれの集団は各自の個性を大切にすることがモットーなので、それぞれが思いをいっぱい表現したいます。ぜひ受付担当のメンバーに声をかけていただき、いろいろとエピソードなどお聞きいただくとより楽しく見ていただけます。

2011年9月14日水曜日

松山国際写真集団のご案内

一時は猛暑が終わり、もう爽やかな秋だとうれしくなっていたのですが
まだまだ、残暑がぶり返しているようです。

でも、少しづつ秋が始まっているのも確かなようで、街中の木々の葉も少しづつ季節の変化を感じっさせるようになってきました。



そんな秋の到来で、私の参加する松山国際写真集団の恒例行事、
写真展を愛媛県美術館南館3階で実施します。
9月19日13時から25日16時までの予定です。
ただし、20日(火曜日)は美術館の休館日です。
通常朝は9時40分からオープンしています。

今年はインドから作品が届いています。
なかなか個性的、意欲的な作品が予定されています。

いつも、沢山の方にご来場いただき、貴重なご意見を沢山いただいています。

まだまだ、外出は暑くて大変と思われる方も、秋の訪れを探して堀の内へ
出かけるのはいかがでしょう。

今年もぜひ、ご覧いただき、お気軽にアドバイスいただければ楽しいと思っています。